予約方法・当日の流れ・持ち物
【予約申込にはLINEでの個人登録が必須です。】
↓
↓
⚠️※必ず同意書の内容をご確認いただき、同意いただける場合はご予約手続きへお進みください。
(仮予約受付完了のメールが届きます)
↓
キッズルームつぼみより[予約確定]のメールを送ります 。
この返信をもって予約登録完了となります。
(ご予約枠には限りがございます。予約申請が重なった場合、お受けできないことがございます。)
⚠️予約申し込みは、お子さま1名につき、1通を送信してください。
(ご兄弟3名ご予約ご希望の場合は、3通お申し込みください。)
※ご予約当日には、お子さまの体調などの《問診票》をLINEトーク画面リッチメニューより送信をお願いします。
【予約方法の詳細】
①【グループの美容室を利用する場合】
1、まずアモンド美容室(059-253-6788)に施術予約をお取りください。その際必ず「託児希望」とお伝え下さい。
⇩
2、つぼみ公式LINEのリッチメニュー【託児予約はこちら】をタップしてご予約にお進みください。 (美容室予約が10時~12時の場合、託児予約も10時~12時でお取りください。)
⚠️※ホットペッパーで美容室アモンドのご予約を取られる場合は、ホットペッパーと託児予約の空き状況を照らし合わせて、ご予約の日時をご検討いただくこととなります。
日時が決まりましたら、まず、つぼみ公式LINEトークのリッチメニュー【託児はこちら】をタップし、託児予約をお取り下さい。
その後、 ホットペッパーにて美容室のご予約にお進みください。その際には『美容室からの質問』の欄に『託児予約済』と必ずご記入下さい。
②【一時預かり保育を予約する場合】
つぼみ公式LINEのリッチメニュー【託児予約はこちら】をタップして、[一時預かり保育]のご予約を行って下さい。
③【美容室託児を終了後、そのまま一時預かり保育を利用したい場合】
1、美容室で施術の予約をする。
託児の利用希望の旨をお伝え頂き、美容室で予約をお取り下さい。その際、美容室の施術終了時間をお聞き下さい。
⇩
2、美容室託児を予約する。
キッズルームつぼみの公式LINEのリッチメニューより、【美容室託児】のご予約を行って下さい。
⇩
3、一時預かり保育を予約する。
公式LINEのリッチメニューより、【一時預かり保育】のご予約を行って下さい。
※美容室託児の施術終了予定時間を、一時預かり保育の開始時間とし、ご予約下さい。
※予約は美容室託児と一時預かり保育とそれぞれに行って下さい。
予約の確定メールがキッズルームつぼみより2通(美容室託児と一時預かり保育)届き、予約が確定になります。
※美容室の施術時間が予定より前後する場合もあります。
その際、一時預かり保育のご利用時間も変更になる場合もありますが、臨機応変に対応させて頂きます。
※美容室を出たい時間が決まっている方は、事前に美容室スタッフまでお伝え下さい。
※ご質問などございましたら、LINEからお気軽にお問い合わせ下さい。
⚠️ご予約は先着順となります。
⚠️ご予約の際は、必ず同意書の内容をご確認いただき、同意いただける場合はご予約手続きへお進みください。
【当日の流れ】
☆ご来店前☆
必ず、HPの持ち物をご確認の上、ご用意ください。
LINEのリッチメニューより
【保育問診票】をお選び頂き、WEB問診票をお済ませ下さい。(来店時に紙媒体の問診票を記入することも可能です。)
⇩
☆ご来店時☆
ご予約頂いた時間に託児ルームの玄関よりお入り頂き、左側のインターホンにてお名前をお知らせください。
(保育時間前に早く到着された場合は、他のご予約との兼ね合いもありますので、お車等で予約時間までお待ちください)
・Web問診票ではなく、来店時に問診票記入をご希望の方は、玄関で問診票を記入していただきます。
・問診票をもとにお子様の様子を視診(触診)し、問診票と変わりないかを確認いたします。
・大切な連絡事項等あれば、直接保育士に口頭にてお知らせください。
・緊急連絡先やお迎え予定時間についても、改めてご確認いただきます。
⇩
☆受け入れ☆
玄関にて、お子さまをお預かりします。
・お子さまに必要なお荷物をまとめて保育士にお渡しください。
・一時預かり保育のお支払い方法は、現金払いのみです。
⇩
☆保育☆
好きなおもちゃで保育士と一緒に遊んだり、お友だちと一緒に遊んだり、自由遊びを楽しんで過ごします。
問診票にそって、必要に応じて食事、授乳、おやつ、水分補給、お昼寝も行います。
(お食事等、各自ご用意いただいたものを召し上がっていただきます。時間はできる限りご要望にお応えいたしますが、その時のお子さまの状況に応じて柔軟に対応いたします。⚠️※問診票にてお食事のご希望についてのご記入がなければ、お鞄の中にお食事等ご準備いただいても、与えることができないので、必ず問診票にてご指示ください。)
(おむつが汚れたらその都度交換いたします。汚物はお持ち帰りいただきますので必ずゴミ袋をご用意ください。)
⇩
☆お迎え☆
迎えに来られましたら、受け入れ時と同様、玄関のインターホンにてお名前をお知らせください。
保育士が玄関までお子さまをお連れします。
※15:30にはルームが閉まります。
【持ち物】
《全ての持ち物に記名をお願いします。》
・オムツ
・おしりふき
・ゴミ袋
・着替え
・水筒
・手拭きタオル
※よだれが多く出るお子さまは、スタイの替えや、タオルもお持ちください。
※ ミルクが必要な方は、お湯も忘れずにお持ちください。
(こちらで飲むミルクの回数分の哺乳瓶・ミルク・お湯をご用意ください。)
※必要があれば、おやつ、お弁当等お持ちください。
こちらでの、ミルク、お湯、お茶、おやつ、お弁当の提供はごさいません。
⚠️※ミルク、おやつ、お弁当などのご希望の場合は、必ず当日の問診票にご記入ください。ご用意いただいたものが、お鞄に入っていても、ご指示がないと与えることができません。
※食品による窒息・誤嚥事故は過去6年間(平成26年~令和元年)で14歳以下の子どもが80名もの死亡事故が起こっています《そのうち5歳以下は73名》。【消費者庁調べ】
ミニトマト・ブドウなどの丸い食べ物は4分割に切ってお持ちいただくなど、無理なく食べられる内容のお弁当、おやつをご持参ください。
泣いたり、立ち歩いたりするなど誤嚥の危険がともなう場合は、食べ物を与えられませんのでご了承ください。
《中庭で遊ぶこともあります》
歩ける子は靴もお持ち下さい。
また季節に応じて、上着や帽子もお持ち下さい。
※オムツ・おしり拭き・ごみ袋を1セットとして、まとめて同じポーチなどにご準備いただけると幸いです。
【スタッフ紹介】
資格:保育士・幼稚園教諭二種
保育園・幼稚園勤務等の経験があり、子育て真っ只中のママさんスタッフ3人で大切なお子さまをお預かりいたします。